BLOGスタッフブログ
【2025年3月度安全講習会を開催】日隆運輸㈱大阪営業所です!
2025年3月22日(土)
日隆運輸㈱大阪営業所にて2025年3月度安全講習会が開催されました。
3月に入りまして繁忙期を迎えております。
そんな繁忙期、だからこそ事故にはより一層気を付けなければいけません。
先日2024年度の交通事故死亡者数が発表され、年間で2,663人の方が亡くなられました。
最多だったのは1970年。16,765人の方が亡くなられたそうです。
比べると格段に減ってはいますが、それでも2,600人余りの方が亡くなられています。
プロドライバーたるもの決して加害者にならないように、
そのためにもこの安全講習会で安全運転、次に活かせることを学んで帰ってください。
冒頭は事故事例の紹介です。
今回紹介された事故事例はほとんどがバック(後退時)の事故でした。
今回は接触物損事故、接触した対象が「モノ」ばかりでしたが、
もしバックした先にいたのが人だったら?
気付かなかった、では済まない事態になってしまいます。
たとえ手間でも最悪の事態を避けるためにバックする前の確認は徹底しましょう。
1366号より事業用自動車の構造上の特性と貨物の正しい積載方法です。
トラックは普通車と比べて全長が長く、普通車を運転している時と感覚がまったく異なります。
左折時は左手に歩行者や自転車、バイク等が来ていないか要確認。
内輪差による巻き込みやオーバーハングによる引っかけに注意しながら曲がりましょう🚚 🚲
後半に入りましてMIMAMORIの数値結果発表です。
2月度MIMAMORI100点達成のTドライバーに直接景品のお渡しです💯
MIMAMORI数値の要改善の黄色チェックマークがちらほらと。。。
要改善の数値が出ている方、大体同じ人が多いです。
走行している状況の問題もあると思いますが、意識して改善に取り組んでいきましょう。
続きましてKYTディスカッションです。
KYTディスカッションを4班に分かれて実施しました。
プロドライバーは予測できないを予測する必要があります。
「まさか」ではなく、わずかな違和感から危険を予知し事故を回避する。
皆さん、模範回答以上の答えが出ていました。
最後は安全運転テストです。
毎度おなじみドライバーさんに仕切っていただいております(`・ω・´)ゞ
だんだんと…と言いたいところですが、急に暖かくなりました🌞
花粉症、季節の変わり目、寒暖差の変動が激しく、
体調を崩されている方が多いかと思います(私もです🤧)
皆様どうぞ体調にはくれぐれむお気をつけください🙇
次回の安全講習会は5月開催予定です。
日隆運輸㈱
近藤